高尿酸血症・痛風

尿酸値が7.0mg/dlを超えると
高尿酸血症と診断されます。

高尿酸血症・痛風とは

尿酸は、細胞の核酸(遺伝子のもとになる物質)の成分であるプリン体が体内で代謝されるときにつくられる老廃物です。尿酸は腎臓で濾過されて尿中に排泄されますが、なんらかの原因で血液中の尿酸量が増えた状態が高尿酸血症です。国内の患者数はおよそ600万人と推測されています。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過剰になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします。これが痛風です。代表的な痛風発作は、足の親指の付け根が赤く腫れ上がり、まさに“風が吹いても痛みを覚える”激しい関節炎です。

高尿酸血症の原因

肥満と尿酸値には関連性があることがわかっています。その要因として、まず挙げられるのは過食です。尿酸の前駆体であるプリン体は、ほとんどすべての食品に含まれているため、過食は体内の尿酸値上昇につながります。また、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えびなどの甲殻類、かつお、いわし、干し魚などに多く含まれています。そしてビールをはじめとするアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む方は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。

高尿酸血症の治療

太り気味で尿酸値が高い方は減量することをおすすめします。尿酸が正常化することが多いので、高尿酸血症の予防となります。

水分を多く摂ることで尿の量が増え、尿酸が排泄されやすくなります。目安は1日2リットル以上です。 ビールはプリン体を多く含みますが、酒の種類を問わず、大量の飲酒は尿酸値を上げることがわかっています。飲酒の目安は1日、日本酒1合、ビールは500ml以内に控えます。最後に過度のストレスは尿酸値を上げてしまうため、良いリラックス法を見つけて、適度な有酸素運動により心身の緊張をやわらげることが大切です。しかし、すでに痛風発作や合併症がある方、尿酸値が9.0mg/dL以上の場合には薬物による治療を検討します。

蔵前駅より徒歩1分
〒111-0051 東京都台東区蔵前 3-4-9 蔵ビル3F

脳神経・頭痛外来を初診の方は予約制になります

診療時間
診療時間と休診日は変更になることがございます。
クリニックからのお知らせを来院前にご確認ください。
外観写真
アクセスマップ